募集中慢性腎臓病
実施病院 | 順天堂医院 | ||
---|---|---|---|
診療科 | 腎・高血圧内科 | ||
区分 | 治験薬 | ||
名称 | BI 690517 | ||
種類 | 慢性腎臓病治療薬 | ||
形態 | 内服薬 | ||
責任医師 | 鈴木 祐介 | ||
募集期間 | 2026年8月31日 | ||
参加期間 | 3-4年程度を予定 | ||
承認日/販売名 | |||
備考 | 主たる参加できる基準: ・スクリーニング時に18歳以上 ・腎疾患の進行リスクがある慢性腎臓病(CKD)のエビデンスは,スクリーニング来院の3ヵ月以上前およびスクリーニング来院時に記録された施設の検査結果に基づいて以下のとおり定義する: 1. Chronic Kidney Disease Epidemiology Collaboration(CKD-EPI)eGFR が >=20 <45mL/min/1.73m2,または 2. CKD-EPI eGFRが>=45<90mL/min/1.73m2 かつ 尿アルブミン/クレアチニン比(uACR)が >=200mg/g (または尿中蛋白/クレアチニン比が>=300 mg/g) ・アルドステロン合成酵素阻害薬(ASi)もミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)も必要としないこと、またはそのような治療が明らかに不適切でもないこと ・治験参加にあたり「順天堂医院」へ通院できる方 主たる参加できない基準: ・スクリーニング来院時の血中カリウム>5.2mmol/L ・スクリーニング来院時の血中アラニン(ALT)またはアスパラギン酸トランスアミナーゼ(AST)が>3x基準値上限(ULN) ・既知肝硬変 ・維持透析中,機能腎移植,または生体ドナー移植を予定している ・新規(または既往症の再発/再燃)の腎疾患に対して,過去60日以内に新たな免疫抑制療法を受けた ・複数のレニン・アンジオテンシン系(RAS)阻害薬の投与(すなわち,アンジオテンシン変換酵素阻害薬(ACEi),アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB),または直接レニン阻害薬の2剤併用療法) ・現在,ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)(スピロノラクトン,エプレレノン,フィネレノンなど)による治療を受けている ・現在,全身性ミネラルコルチコイド補充療法(フルドロコルチゾンなど)による治療を受けている この他にも参加できない基準が適用される (2025-019) |
||
関連リンク | この治験についての詳しい情報(適格基準等)は、以下に掲載されています。 URLをクリックすると、ページが開きます。 【臨床研究等提出・公開システム(Japan Registry of Clinical Trials:jRCT)】 https://jrct.mhlw.go.jp/latest-detail/jRCT2031250295
【ClinicalTrials.gov(英語)】 |